70歳近くなる両親のスマホデビュー。
まったくのゼロスタートで、なかなか大変でした。
パソコンも使えず、家に光回線もない状況でしたが、
- 使いやすく
- データ消費をおさえ
- 楽しくつかえる
をポイントに、iPhoneの設定をいくつか行いました。
一つずつ、ご紹介します。
※iPhoneの設定方法はiOSのバージョンによって異なります。当記事はiOSバージョン14.4.1での設定方法です。ご了承ください。
使いやすくする設定
使い方がわからなくて、せっかくのスマホを使用しなくなるのはもったいないです。
使いやすく、ストレスを減らすことで、スマホの楽しさをたくさん味わってほしいですね。
文字を大きく見やすく


はじめの設定では文字が小さいので、大きく見やすくします。
設定 > 画面表示と明るさ > テキストサイズを変更 > 横棒の真ん中にある「〇」を右に移動する。
文字を太字にして見やすく
文字を太くすると、だいぶ見やすくなります。
設定 > 画面表示と明るさ > 文字を太くする のボタンをさわってオン(緑色)にする
アプリアイコンを大きく見やすく


ホーム画面のアプリは、大きく表示することができます。
文字も大きくなって、使いたいものが見つけやすくなります。
設定 > 画面表示と明るさ > 表示 > 拡大 > 設定 > ”拡大”を使用
画面が暗くなるまでの時間の変更
はじめの設定ではたった1分で画面が暗くなります。
何度もロック解除するのは面倒なので、暗くなるまでの時間を長くします。
設定 > 画面表示と明るさ > 自動ロック > 好みの時間を選択する
3分~5分にしておくのがおすすめです。
バッテリー残量を数値でわかりやすく
はじめの設定では電池マークのバーだけで、数値がなくわかりにくいです。
数値表示に変更することで、瞬時に分かるようになります。
設定 > バッテリー > バッテリー残量(%) のボタンをオン(緑色)にする
持ち上げると画面がつくのをやめる


はじめの設定では、iPhoneを持つだけで画面が明るくなります。バッテリー節約の為、持ち上げても画面がつかないようにして、バッテリーを節約します。
設定 > 画面表示と明るさ > 手前に傾けてスリープ解除 のボタンをオフ(白)にする
使わないアプリをまとめて見やすく


使わないアプリをまとめると、ホーム画面が見やすくなります。
見やすい=使いたいアプリをすぐに見つけられます。アプリが増えてくると、結構大事です。
アプリを長押ししてほかのアプリの上にもっていくと、まとめることができます。
コントロールセンターをすっきりさせる


ホーム画面の下から上に指を滑らせると出てくるコントロールセンターはとても便利です。
いらないボタンの表示を消すと、使いやすくなります。
設定 > コントロールセンター > 含まれているコントロール の不要なものの「赤丸マイナスボタン」を押す
補足:画面ロック(鍵マーク)のアイコンを押すことで、スマホを横にしても画面の向きが固定される事も一緒に教えてあげましょう。
ウィジェットの表示を変更する


はじめは不要なものが多く表示されているウィジェット。
見たいものだけを表示すると、すごく便利になります。
ホーム画面の一番左にしてウィジェットを表示 > 編集 > カスタマイズ > 不要なものは「赤丸マイナスボタン」で削除し、表示させたいものは「緑のプラスボタンで追加」 > 完了 を押す
データ消費をおさえる設定
年配の方は大容量データプランより容量の少ないプランを選ぶと思います。
となると、データ通信の節約は大事なポイントです。
ソフトウェア・アップデートを手動にする
iOSのアップデートは通信容量がかなり大きく、アップデート直後は不具合も多いので、手動でアップデートするのがおすすめです。
自動アップデートはオフにしておきましょう。
設定 > 一般 > ソフトウェア・アップデート > 自動アップデート > 自動的に行う操作 iOSアップデートをダウンロード のボタンをオフ(白)にする
アプリのアップデートを手動にする
普段使用しないアプリまで自動アップデートされると、データ通信量を無駄に消費してしまいます。
アプリのアップデートと自動ダウンロードはオフをおすすめします。
必要な時に、個別でアップデートすれば何も問題ありません。
設定 > App Store > 自動ダウンロード Appのアップデート のボタンをオフ(白)にする
設定 > App Store > モバイルデータ通信 自動ダウンロード のボタンをオフ(白)にする
楽しく使える設定
自分にとっては当たり前でも、親にとっては新鮮な事って結構あります。
教えてあげると、思いのほか喜んでくれます。
着信音の変更
iPhoneの着信音は初期設定の人が多く、他人の着信音と勘違いする事があります。
変更しておくと分かりやすく、気分も変わるのでおすすめです。
電話の着信音の変更
設定 > 電話 > 通知 > サウンド > 好みの曲を選択
メールの着信音の変更
設定 > メール > 通知 > メールの種類を選択 > サウンド > 好みの曲を選択
壁紙の変更
いつも見る壁紙は、自分の好きな画像にしておきたいですよね。
ホーム画面だけでなく、ロック画面も変更することができます。
設定 > 壁紙 > 壁紙を選択 > 好みの壁紙または、写真を選択 > 設定 > ホーム画面、ロック画面、両方に設定のどれかを選ぶ
アプリのインストール
やっぱりスマホですから、アプリを楽しんでほしいですね。
ラインやアマゾン等の定番アプリは馴染みやすいと思います。
アップルの純正マップ、天気アプリは使用感がいまいちなので、グーグルマップやヤフー天気を使用することをおすすめします。
おすすめ
- LINE
- お買い物アプリ(アマゾン、楽天、メルカリなど)
- Youtube
- グーグルマップ
- 天気アプリ
- 料理アプリ(クックパッドなど)
シニア世代の方にも、もっとスマホライフを楽しんでほしいですね。
参考になれば、とても嬉しいです。