ゼクーMとゼクーLの広さを比較。圧倒的に違うその訳

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゼクーLを展示会で初めて見たとき、その「広さ」に思わず立ち止まりました。

カタログ上のサイズ差はほんのわずか。しかし、その“わずか”が、居住性に大きな差を生んでいることに気づかされました。

この記事では、ゼクーMと比較しながら、ゼクーLの空間の使い勝手や設営時の注意点などを詳しく解説していきます。

目次

立てる空間が圧倒的に違う!ゼクーLの居住性

f:id:itukadarekano:20210523225812j:plain
立てる空間の比較イメージ

ゼクーMと比べて、ゼクーLは幅が約1m、高さが約35cmアップ。数字だけ見れば「ちょっと大きくなった」程度の印象かもしれません。

しかし、実物を見るとその差は歴然。特に感じるのは「立てる空間の広さ」です。

ゼクーの特徴である逆V字のエクステンションフレームは、もともとワンポールテントの「端が狭い」欠点を克服する構造。

このフレームの高さは、ゼクーMが約140cm、ゼクーLは約170cm。

ゼクーMでも中央は立てますが、端では頭をぶつけます。対してゼクーLはほぼ全域で直立可能

この違いこそが、「ゼクーLはめちゃくちゃ広く感じる」最大の理由です。

f:id:itukadarekano:20210309223653j:plain
ゼクーMとLのサイズ比較

【比較表付き】ゼクーM・Lの使用人数とリビングシート寸法

f:id:itukadarekano:20210524203405j:plain

ントの居住性は、カタログサイズより「リビングシート」の寸法を見ると分かりやすいです。

f:id:itukadarekano:20210523233939j:plain

リビングシートの広さ感覚(寝袋配置イメージ):

テント半分のエリアに寝袋を並べた場合快適に過ごせる人数の目安
ゼクーM2人程度大人2人+子ども1人
ゼクーLゆったり3人 or 詰めて4人大人4人まで

残り半分のスペースや土間部分は、荷物置き場として十分。
あくまで快適さ重視の目安ですが、これくらいが現実的な最大人数だと感じました。

※なお、別売のインナーテントも「最大4人まで」が基本になります。

f:id:itukadarekano:20210524194600j:plain
寝袋を並べたイメージ

快適レイアウトのコツ:天井の高い方にリビングを配置せよ

f:id:itukadarekano:20210524203112j:plain

ゼクーは6角形の構造で、エクステンションフレームのある3辺が天井が高く、残りの3辺は低いベンチレーション側になります。

よって、リビングやくつろぎスペースは天井の高いエリアに配置するのが快適度アップのコツ

f:id:itukadarekano:20210524202957j:plain
リビングは天井が高い方へ配置すると良い

参考:天井高の違い(身長170cmの人が座る場合)

f:id:itukadarekano:20210612235316j:plain
  • エクステンション側:テントの端にいても頭が当たらない
  • ベンチレーション側:60cm程度内側に入らないと頭がぶつかる

この違いを覚えておくだけでも、レイアウトの満足度が大きく変わります。

設営前にチェック!必要な区画サイズと注意点

f:id:itukadarekano:20210524204915j:plain

ゼクーは非自立式+ガイロープ必須のテント。
そのため、テントサイズ+周囲に約3mの余白が必要です。

区画サイズの目安(テント単体):

f:id:itukadarekano:20211110223958p:plain
テント推奨設営スペース
ゼクーM最低7×7m以上
ゼクーL最低8×8m以上

加えて、ゼクーLを車と一緒に設営する場合は10×10m以上のサイトが理想。
この広さが確保できない区画サイトも多いため、フリーサイトでの使用がベストです。

まとめ:ゼクーLは「広さに妥協したくないファミリー」におすすめ

ゼクーLはただサイズが大きいだけではなく、「快適に過ごせる空間づくり」が考え抜かれたテントです。

  • 立てるスペースが劇的に増える
  • ファミリー4人でも快適に過ごせる広さ
  • レイアウト次第で、くつろぎ度が段違い
  • 区画選びに注意が必要(フリーサイト推奨)

ゼクーMも素晴らしいテントですが、「荷物が多い」「子どもが大きくなってきた」「立てる空間がもっと欲しい」と思ったら、迷わずゼクーLを選ぶ価値があります

念願のAmazonでも取扱いが開始されました!気になる方はチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次