N-BOXのLKAS(レーンキープアシスト)が不快に感じる原因とその対策、正しい使い方を考える【体験レビュー】

当ページのリンクには広告が含まれています。

N-BOXを購入して数ヶ月が経ちました。

総じて満足しているのですが、どうしても気になっていたのが、LKAS(レーンキープアシストシステム)の使い心地。

結論から言えば、最初は「不快」と感じていたLKASが、使い方を見直すことで「頼れるサポート機能」へと評価が変わりました。

この記事では、

  • なぜ不快に感じるのか
  • どんなときに使うのがベストか
  • 正しい使い方と快適に使うコツ

を、自分の体験を交えて詳しく解説します。

目次

LKASって何?ホンダセンシングの中核機能

LKASは「レーンキープアシストシステム」の略称で、車線維持支援機能のこと。
ホンダセンシングに含まれており、N-BOXをはじめ、フィットやステップワゴンなど多くのホンダ車に搭載されています。

ホンダ公式の説明は以下の通りです。

システムが車線(実線、破線)を検知し、クルマが車線の中央付近を維持して走行するようにステアリング操作を支援します。
また、車線をはみ出しそうになると、ステアリング振動で注意を促し、車線中央付近へ戻すようにステアリング操作を支援します。

ポイントはあくまで**「支援」であり、自動運転ではない**という点。
しかし、ここを正しく理解していないと、不快感や違和感を抱くことになります。


不快だった!LKAS初体験の感想

僕がLKASを初めて使ったときの感想は、ズバリ「なんだこれ、不快だな…」でした。

理由は単純。
自分の意志に反してハンドルが動くことがとても気持ち悪く感じたからです。

人は、自分の感覚に合わない操作をされると、強い違和感を覚えます。
特に運転中は、常に自分がクルマをコントロールしているという意識が強いので、ハンドルを「奪われる」ような感覚は余計にストレスになります。

でも今振り返ると、それはシステムをちゃんと理解していなかったからなんですよね。

不快の原因は「誤解」と「過信」

僕自身、当初はLKASを「ある程度、自動で車線を維持してくれる便利な機能」くらいに思っていました。
いわば、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)とセットで使えば「ほぼ自動運転」みたいに思ってしまっていたんです。

でも、LKASはあくまで「補助」です。

中央付近を維持しているときはサポートをほとんど感じませんが、車線からズレると「ググッ」と強めに制御が入ります。このときのハンドルの動きが不快です。

さらに、走行中に自分の意図に反して勝手に戻そうにされると違和感MAX。

つまり、不快の正体は、

  • システムの機能を正しく理解していないこと
  • 期待値と現実のギャップ
  • 運転スタイル(ハンドルの握り方の癖)

でした。

LKASの基本的な作動条件(N-BOXの場合)

LKASの車線認識イメージ 出典:HONDA

LKASは、以下の条件で作動します。

LKASの動作条件

・「MAIN」スイッチ→「LKAS」スイッチで作動
・約65km以上で作動する
・意図的に車線を超えるステアリング操作では作動しない
・ウインカーが出ている際は作動しない

快適に使うコツ①:ハンドルは軽めに握る

いろいろ試した結果、一番効果があったのがこれ。

「ハンドルを軽く握る」こと

しっかり握りすぎていると、システムが少し制御を入れただけでも、「グッ」と手が引っ張られたような感覚がして不快です。

軽く握っていると、その動きが「ククッ」と優しく伝わり、「あ、制御が入ったな」と余裕を持って受け入れられます。

強く握る=不快に感じやすい
いつもより軽めに握る

目安としては、
自分 70%:システム 30%くらいの力加減
これがベストバランスだと思います。

快適に使うコツ②:使う場面を選ぶ

「軽く握ってもやっぱり不快…」という人もいると思います。

そんなときは、無理に常時ONにしなくても大丈夫

たとえばこんな場面だけ使ってみてください。

  • 長距離運転で疲れているとき
  • 高速道路で単調な走行が続くとき
  • 夜間や雨天など、集中力が落ちやすいとき

普段はオフにしておいて、必要なときだけONにする「限定使用」がおすすめです。


「不快」から「頼れる機能」へ変わった瞬間

僕の場合、「軽く握る」+「使う場面を選ぶ」を実践してから、LKASの印象が180度変わりました。

最初はストレスだったのが、今では「ありがたい」と感じることすらあります。
高速でのレーンキープ中、「ちょっと疲れたな」と思ったときにそっと支えてくれる存在。
安全に対する備えとしても、心強い味方です。

あえて使わない選択もOK。でも…

LKASが合わない、怖いと感じる人もいるはずです。
それならオフにして使わない選択もOK。

ただし、それでも完全に否定するのはもったいない。

なぜなら、この機能には「命を守る」という本質的な価値があるから。

自分の運転に自信がある人でも、
「年に数回の高速道路」「家族を乗せた長距離移動」などの特別なシーンでは、
ほんの少しの補助が事故を防いでくれるかもしれません。

関連アイテムで快適ドライブに

LKASを含む快適ドライブのためのおすすめアイテムを紹介します。

🔧 N-BOX専用ステアリングカバー

グリップ感が変わると、LKASの不快感も軽減します。

🎥 前後カメラ付きドラレコ

ホンダセンシングと相性抜群の設置しやすいモデル。Amazonのベストセラー商品です。

🪞 フレームレスミラー(SEIWA製)

視界の改善はストレス低減に直結!個人的に必須級のアイテムです。

まとめ:LKASと上手に付き合うために

LKASは「いらない」「不快」と感じることもありますが、
それは正しく使いこなせていないだけかもしれません。

  • まずは機能を正確に理解する
  • 不快な要因を自覚する
  • 自分なりの使い方を見つける

こうすることで、LKASは「不快な機能」から「頼れるアシスタント」へと変わります。

ぜひ一度、使い方を見直してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次