【徹底レビュー】ゼインアーツ新作テント「クク1・クク2」の魅力と“ゼインアーツらしさ”を探る

当ページのリンクには広告が含まれています。

2024年、ゼインアーツから待望の新作テント「クク1」「クク2」が登場しました。

最大の特徴は、「価格ありき」で開発されたという点。

これまでのゼインアーツの高スペック路線から一歩踏み込み、“手が届きやすい価格”での提供に挑戦しています。

でも、そんなことを聞くと、ちょっと心配にもなりますよね。

  • 「安っぽくなってない?」
  • 「ゼインアーツらしさってあるの?」
  • 「買って後悔しないかな…」

そんな疑問に対して、今回は“ゼインアーツらしさ”が本当に宿っているのかを、ひたすら探していきます。

※この記事は、スペックや使用感を客観的に並べた一般的なレビューではありません。
ゼインアーツが好きな筆者が、主観たっぷりで「らしさ」を語る内容です。ご了承ください。

目次

▼ククはAmazonでも買えるようになりました!

ククシリーズは、もともとゼインアーツの公式サイト限定の専売品でした。

しかし現在では、Amazonでも購入可能となっています。

しかも、販売元はゼインアーツ公式。
保証やサポートの面でも安心して購入できます。
セールやポイント還元の対象にもなるため、実は狙い目の購入ルートかもしれません。

カラーが、ゼインアーツ!

クク2

いつものゼインアーツのサンドカラー!

ええ。みなさんもうご存じの通り、生地はスペックダウンしていますよ。

でもパッと見で気づく人はほぼゼロでしょう。

まず注目したいのが色味。定番のサンドカラーがしっかり採用されています。

正直、生地のスペックは従来品より少し控えめ。しかし、見た目でそれに気づく人はほとんどいないでしょう。

タンカラー、ブラックギア、ウッド系のアイテムとも好相性。

かっこいいブランドロゴもちゃんとあって、“ゼインアーツの世界観”がこのテントにもきちんと宿っています。

ポールが、ゼインアーツ!

展示会で真っ先にチェックしたのがここ。ポールの質感とロゴ。

HPの画像では少し明るく見えて「ん?」と思っていましたが、実物はしっかりグレーメタリック。そしてZnロゴもちゃんとありました。

ただ、若干ポールが細い印象も…

これは今後、セカンドロットでの仕様変更もあるかもしれませんね(ゼクーLやロロでも過去にありました)。

設営が簡単。これぞゼインアーツ!

クク1

クク1・クク2ともに、設営のしやすさが特徴。

ゼインアーツの真骨頂は「初めてでも迷わない」構造。

フックで引っかけていくだけの設営はとても直感的で、初心者にも安心です。

クク1のビルディングテープ
クク2

ただ、中央ポールを曲げる部分は少しだけ慎重に。

ゼインアーツの他のワンポール系より慎重さは必要ですが、それでも充分に優しい設計です。

クク1
クク2

小ネタ:クク1とクク2のフレーム接続部は構造が異なっています。

クク1は角度がきつく、クク2のようにポールを曲げて接続部を作る事が難しく、このような構造になったようです。

インナーの広さが“本気”でゼインアーツ!

クク2インナーテント

テントで重要な機能、ちゃんと眠れる事。

クク1もクク2も、寝室としてのスペースをしっかり確保しています。

特にクク1は全体サイズが小さいのに、インナーテントボトムの広さは驚くほど広かった。

クク2インナーテント

あくまでもテントの本質を忘れない。これがゼインアーツです。

クク1とクク2、明確なコンセプトの違い

「クク1はちょっと簡素?」と思われがちですが、ここを勘違いしないで欲しい!

  • クク1:テント+簡易前室。日中は外で過ごすスタイルにぴったり。
  • クク2:2ルーム。家族4人で快適に過ごすリビング重視派向け。
クク1の前室

スカートやメッシュを付けて価格が上がるより、役割に合った潔い作りにする。

スカートやメッシュを付けて価格が上がるより、役割に合った潔い作りにする。

価格を抑えても中途半端にならない、この“引き算の美学”こそがゼインアーツです。

クク2のリビングスーペース

保証・サポートも、ゼインアーツ!

ククも他のゼインアーツ製品と同じように、しっかり保証がついています。

僕自身、以前サポートを受けたことがあるのですが、その対応の丁寧さには本当に感動しました。

アウトドア製品は過酷な環境で使うからこそ、サポート体制の差が出るんですよね。

製品に込められた”想い”が、ゼインアーツ!

クク2のリビングスペース

僕はいつも呆れるほど「かっこいい!」と叫んでいます。

でも実は、その「かっこいい」には二種類あるんです。

・見た目も、コンセプトもかっこいい!
・製品に込められた想い(使命)がかっこいい

ゼクー、ロロ、ギモーグなどは前者。ククは僕の中では後者に当たります。

新作ギモーグ。クク1とほぼ同じサイズだけど、全く異なる製品

ククは価格ありきで開発がスタートしたテントです。
でも知って欲しいのは「なぜ価格ありきのテントを開発することになったか?」という点です。

そもそものゼインアーツのコンセプト、良い製品を適正な価格で提供し、より多くの方をアウトドアへいざなう

その軸は一切ブレていないのです。

すべて理解した上でククを選んだ方、あなたは超かっこいい!

ということで、製品に込められた想いは紛れもなくゼインアーツ!

クク1・クク2のスペック比較表

手前:クク2 奥:クク1
項目クク1クク2
本体素材75Dポリエステルタフタ・フッ素加工・PU加工150Dポリエステルオックス・フッ素加工・PU加工
インナーテント68Dタフタ+150Dオックス(耐水圧1,500mm)同左
フレームφ14.5/13mm(6本)φ16/14.5mm(6本)
ロープ3m×2/2m×10(φ3mm)3.5m×2/2.5m×10(φ4mm)
ペグ20cm×22本(ステン)30cm×24本(ステン)
キャリーバッグ71×27×25cm72×31×32cm
重量(ペグ除く)10kg15.5kg

ククはこんな人におすすめ!

こんな方おすすめ
軽さ・シンプルさ重視クク1
広さ・テント内の快適さを重視クク2
外遊びメインで寝られればOKクク1
家族で快適に過ごしたいクク2

▼気になった方はAmazonでチェック!

販売元はゼインアーツ公式なので、保証やサポート面でも安心です。

まとめ:ちゃんと「ゼインアーツ」してました

クク2

ゼインアーツの哲学、デザイン、コンセプト、保証…
どれをとっても、ククにはしっかり“らしさ”が込められていました。

高価格帯モデルと同じ完成度を求めるのではなく、
“この価格でこの仕上がり”を楽しむのが、正しい付き合い方。

キャンプ初心者にも、ゼインアーツファンにもおすすめできる一幕。

気になった方は、ぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次