打刀16cmのレビュー!軽いだけじゃない。テントをかっこよく見せるペグ

当ページのリンクには広告が含まれています。

福善刃物工業のペグ「打刀16センチ」をレビューします。

 

このペグ、ハマる人には超ハマります。

 

軽さ、コンパクトさ、かっこよさで話題になりますが、個人的には「テントをかっこよく見せる」という点がとても魅力的に感じました。

 

半年ほど使用して感じたメリット・デメリットについて、ご紹介していきます。

 

※今回の用途は「スカート固定用」としての評価です。また、打刀には20cm、28cmもありサイズ・重量・厚み・使用感は異なります。当記事はあくまでも16cmのレビューですので、ご了承ください。

 

 

目次

打刀16センチのざっくりスペック

サイズ:全長160mm×幅13.5mm×厚み2.5mm
重 量:16g
材 質:刃物用ステンレス鋼
製造国:日本
価 格:1500円(税込み、4本セット)

 

特徴はまず、圧倒的な軽量さ。わかっていても、手にした時は驚きました。

 

サイズも従来のペグとは次元の違うコンパクトさ。手に持つ際は”握る”より、”つまむ”といった印象です。

 

福善公式オンラインショップ

 

 

メリット①「存在を消す」という魅力

打刀は、そのデザインとコンパクトさ、軽量さが話題になります。

 

が、僕が使用して感じた最大のメリットは「ペグの存在を消す」事です。

 

上記画像はスカートを打刀16cmで固定していますが、「ペグの存在感」がほぼゼロです。

 

だからこそ、ゼクーMのかっこ良さを引き立ててくれていると感じます。

 

一方こちらは、20cmのスチールペグで固定した画像。

 

打刀と比較すると、かなりゴツゴツした印象があります。ちょっと、スマートとは言えないですね。

 

また、スカートは「固定されれば良い」為、20cmの長さは不要です。16cmの方が、設営のストレスも減ります

 

そこまでこだわるの?と突っ込まれそうですが、かっこいいテントはかっこよく立てたい!スマートに、美しく設営したい!と思うんです。

 

そんな僕にとって、この打刀というペグは非常に良い選択になりました。

 

打刀を使うようになってからは、設営後にニンマリとする事が増えました(笑)

 

 

メリット②次元の違う、コンパクトさ

これはすごいとか、圧倒的とか、そんなレベルではありません。

 

これまでとは「次元の違う」コンパクトさと軽量さです。

 

 

 

手持ちのペグで比較しました。すべて8本です。

左から直径10mmスチールペグ、直径7mmチタンペグ、厚み2.5mm打ち刀です。

 

「次元が違う」という表現が大げさではない事が伝わるかと思います。

 

設営時、スチールペグ8本を手に持とうとは思いませんが、打刀なら倍の16本でも余裕です。

 

フラットな形状の為、綺麗にまとまるのも嬉しいです。

 

画像はトラスコツールボックスに収納した状態。

 

スチールペグ20cm×16本をすべて打刀16センチに入れ替えたのですが、ペグケースはスッカスカになってしまいました。

 

そのぶん、グローブや非常用ガイロープを収納できるようになりました。

 

こんな所に入るの?ってスペースに、しれっと収まります。感動します。

 

 

 

今回は、「スカート固定専用」として購入しました。

 

スカートのループって結構小さいですが、フラットな打ち刀は「スッ」と入ります。抜くときも楽です。

 

スチールペグでの固定はループに入れにくく、抜いた時も土や泥が付着しやすかったです。

 

ループに入れやすい・抜きやすい事も、想定外のメリットでした。

 

 

注意点①ペグハンマーとの相性

打刀16センチは、ペグハンマーとの相性に注意が必要です。

 

上記のようにペグを抜く際、一般的な引っ掛け方をすると多くのハンマーがペグに掛かりません。

 

フック先端が細身のペグハンマーであれば、横向きに引っ掛ける事ができます。

 

この掛け方ができないペグハンマーで使用する場合、硬い地面からの引き抜きにストレスを感じるかもしれません。

 

手持ちのうち、横向きで掛けられたハンマーは下記2つです。

ゼインアーツ:グラートハンマー

YOGOTO:ペグハンマー

ゼインアーツのグラートハンマーと、YOGOTOのペグハンマーは横向きであれば打刀に引っ掛けることができました。

 

縦では掛かりませんが、横向きで掛ける事ができれば実用上問題ありません。

 

スノーピーク:ペグハンマープロS

なお、いけると思っていたスノーピークのペグハンマープロSは縦でも横でも引っかかりませんでした。ちょっと残念。

 

引き抜きには打刀で打刀を抜くという方法もあります。

 

が、この場合は予備が1本必要になり、力も入れづらいです。

 

引っかかるペグハンマーがあるならば、それを使う方が圧倒的に楽です。

 

最も大事なのは、この幅が5.5mmだということです。

 

ハンマーとの相性は結構シビアなので、事前に確認できると安心です。

 

 

 

 

注意点②打ち込み時の力加減

少しだけ曲がった打刀16cm

打刀16cmは曲がらないか?

 

という問いに対する答えは「曲がります」になります。

 

まあ補足するならば、チタンペグだって曲がるので、曲がらないペグはないと思うべきです。強度が高いとはいえ、厚み2.5mmですからね。

 

使用環境も補足します。若干、シビアな環境での使用ではありました。

・使用期間:約半年(キャンプで11回使用)
・使用環境:固めの地面での使用が多い

 

アドバイスをするならば、鍛造やチタンペグのように「ガンガン打つ」ことはオススメしません。

 

厚み2.5mmということをわすれずに、いつもより「優しくコツコツ打つ」が好ましいと感じました。この感覚は、使ってみればすぐに分かると思います。

 

 

注意点③紛失に注意

コンパクトさゆえ、紛失には注意が必要です。

 

高さのある草むらに放置すると、見失いやすいのでお気をつけ下さい。

 

撤収時は、本数の確認をしたほうがよいです。

 

 

まとめ:ハマる人には超ハマるペグ

人によって、何を重視するかは全く異なります。

 

今回レビューした打刀16cmもまさにそれ。テントを綺麗にカッコよく張る!を重視した僕にはかなりハマりました。

 

勝手に採点するならば、85点!でしょうか。

 

マイナス要素
ー5点:厚みアップしていいから、もう少し強度がほしい
ー5点:フック部、もう少し広いと多くのハンマーに対応してペグも抜きやすい
ー5点:もうちょっと安いと嬉しい

超わがままを言ってますが、こんな所かと思います。もちろん、購入したことに後悔はありません。

 

こんなにも、テントをかっこよくスマートに見せてくれるペグは他にありませんからね。

 

 

以上!福善工業 打刀16cmのレビューでした。

 

最後までお酔いいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次